
一泊二日で愛知県のマンホールカードと観光スポットを巡ってきました。
1日目はマンホールカード7枚と歴まちカード2枚、2日目はマンホールカード4枚と長篠城、ゆるキャラトレカの2枚、を集めてきました。
使用したチケットは青春18切符と名鉄乗り放題1日分です。
それでは、私が実際に通ったルートを紹介します。(結構歩きましたが)
1日目
津島市 10:30
朝7時に大阪を発ち、青春18切符を使用して尾張一宮まで行きました。そこで、名鉄乗り放題券を購入し、名鉄の津島駅まで。
1キロほど歩いて、津島観光交流センターへ。
レトロな風貌のそこでは、マンホールカードと歴まちカードを配布していました。
津島市は有名なお祭りがあるそうで、今回で初耳の市を減らすことができました。
豊山町 12:10

津島駅から西春という駅まで行き、そこからバスを乗って豊山町役場まで。役場でカードを頂きました(職員の方は親切丁寧!)。
のどかな場所で散歩をするには最適な場所でした。
北名古屋市 12:45

豊山町役場から清い川の側やと田んぼに囲まれた道を通り、2キロほど歩いて市役所へ。本市はザリガニやカエルと面白いデザインで個人的には気に入っているカードです。
尾張旭市 14:30

北名古屋の駅からJRと名鉄を乗り継いで尾張旭駅へ。駅のすぐ傍にある出来て間もないであろう観光案内所でカードを頂きました。
瀬戸市 15:00
終点の尾張瀬戸駅すぐの観光案内所にて。
藤井棋士の出身地ですので、大きな横断幕が掲げれらていました。
名古屋市 有松の町並み 16:11
歴史を感じる町並みで、歩きがいのあるスポットでした。
ここの会館にて名古屋市の歴まちカードを頂きました。
豊明市 17:00
有松から数駅後の豊明駅から2キロほど歩いて市役所へ。
配布終了時間の17時15分ギリギリでした。ですが、前日に立てた計画通りで、初めてスケジュール通りな旅となりました。
碧南市 18:30
碧南市の配布時間は9時までということで、悠々と取りに行くことができました。
これにて一日目は終了です。
2日目
豊川市 11:45
名古屋市内のホテルに泊まり、朝はコメダのモーニングを食べて、青春切符を使用して豊川駅まで。
数分歩いた場所にある豊川市観光案内所にて、マンホールカードとゆるキャラトレカをゲットしました。駅に到着後、約十分後の電車の電車に乗らないと長篠城に着くのが一時間以上遅れてしまうので、急いで歩きました笑。ギリギリでした。
長篠城(百名城)12:50

飯田線を使って長篠の戦いで有名な長篠城跡へ。城は残っておらず、資料館のみでした。
こじんまりとした資料館でしたが、戦国好きからすると大変く興味深い展示で、長篠城の戦いについて深く知ることができました。
夏の強い陽光を浴びる長篠城跡の草原も爽快でした。オススメスポットです。
岡崎市 15:15
新しく発行された東海オンエアのてつやのマンホールカードを頂いた後、カクキュー八丁味噌において30分間の見学ツアーに参加しました。無料でカクキューや八丁味噌の歴史を解説しながら展示を回れますので、岡崎を訪れたら絶対に寄ると良いでしょう。
その後、百名城の岡崎城へ、改装中でしたので、天守閣には登れませんでしたが、百名城スタッフは駐車場にて押せましたので良かったです、
安城市 18:00
安城市図書館にてカードを頂きました。ここの図書館はトップレベルのきれさを誇っていました。
愛知県コンプリート達成ために、今後も愛知を旅したいと思います。