
今回は「青春18切符 大阪発の舞鶴周辺マンホールカード巡り日記」 ということで、私が取ったルートを紹介します。
今回は計5枚のカードを取得しました。
この取得経緯を記しますので、関西圏のコレクターは是非参考にして下さい。
- 綾部市
- 舞鶴市3枚
- 高浜町
(マンホールカードの本のレビューはコチラ)
経路図

Googleマップのタイムラインです。
電車約300km
徒歩約13km
でした。
この日の猛暑で、徒歩13kmは非常に疲れましたが、良い思い出になりました。
綾部市
マンホールカードを配布してなかったら、そんな名前の市が京都にあることは知らず、行くこともなかったろうと思います。
7時頃大阪発 → 10時頃に綾部駅に到着!
舞鶴へ行く電車への乗り換え待ちを利用して、駅横にある観光案内所へ。
アンケートを答えて、マンホールの実物を見ました。

舞鶴市
(舞鶴市のカード情報はコチラ)
まずは東舞鶴駅で降りて、配布場所の「赤レンガパーク」と「赤レンガ博物館」へ。
前回は半田市の赤レンガ倉庫へ行きましたので、赤レンガ好きのような行動ですが、たまたまです。
赤レンガパークは無料で、博物館は150円とお手軽。
日本遺産にも登録されているようで、立派で美しい風景でした。


赤レンガパークからは自衛隊の護衛艦も拝むことができます。
#MAIZURU という最近良く見かけるタイプの看板もあり。
高浜町へ寄り道してから、西舞鶴駅へ行って3枚目の配布場所である田辺城(舞鶴(ぶかく)城)へ。
細川幽斎の城とのことでした。資料館は学生100円と安かったです。
高浜町
東舞鶴駅から小浜線を使って3駅目のthe・無人駅の三松駅で降りました。
往復3km歩いて高浜町上下水道センターへ。道中、田んぼに囲まれた滅多に歩く機会のない道を通り、良い気分を味わえましたが、暑くてたまりませんでした。
近くにあった海水浴場を覗いてから帰還しました。電車の本数が壊滅的なので乗り過ごしたら終わりでしたので、長居はできませんでした。
このまま、西舞鶴駅へ。(上記)
以上です。今回も色々な場所を訪れることができ、記憶に残る1日となりました。
前回の日記はコチラ